ポートフォリオをリニューアルしました

着物が私服のWeb系フリーランスのせりぽよです。
今回、1年半弱使用していたオリジナルテーマ・デザインのポートフォリオから、有料テーマKADANをカスタマイズしたポートフォリオサイトにリニューアルしました。
改めての自己紹介
はじめましての方ははじめまして、せりぽよと申します。着物を私服にしている26歳フリーランスです。分野としてはライター、Web制作を中心に活動しています。
経歴
2013年に理系の大学に入学するものの、2015年にうつ病発症。普通のアルバイトができなくなり、キャバ嬢として生計を立てていました。
当時接客と相性が壊滅だった私の転機は、2016年の初夏。「メンヘラ」を扱っていたWebマガジンのライター募集にノリでサンプル記事を書いて応募したら、まさかの未経験で採用されたことが切っ掛けで、フリーランスとしての第一歩を踏み出しました。
そしてライターとして活動開始から2年後、イベントバーエデンで一日バーテンをしていたら、話の流れで動画編集を受注することになりました。精神を病んでいた当時、家を出れない代わりに趣味でやっていた動画編集がまさかの仕事に繋がりました。
そして2017年、うつ病が悪化して大学を中退。とはいえ、当時営業方法も適正価格も知らない素人の極みだった私は、ライター業と動画編集だけでは生活ができませんでした。そのため、当時はキャバ嬢とフリーランス行を並行し、なんとか限界人類として生存を続けていました。懐かしい。
ですが、それにも限界が訪れました。2019年にうつの悪化が激しくなり、人生に絶望し、自殺未遂をしかけて心療内科に2ヶ月入院。私はストレスで記憶を飛ばす癖があるので当時のことはあまり覚えていません。
それでも、
当時ほぼ毎日のように電話に付き合ってくれてた友人がいたこと。
1週間私を家に泊めてくれた友人がいたこと。
入院費の関係で生活保護を検討してた私を、知識面で援助してくれた友人がいたこと。
心配してくれていたTwitterのフォロワーがいたこと。
これらはちゃんと覚えています。当時は本当にありがとう。
幸い、入院した心療内科はほぼ制限のない解放病棟と呼ばれるシステムであり、その上で(一応)任意入院ではあったので、文字通り療養することができました。
とはいえ、暇だった。大卒目的で編入した放送大学の課題を終わらせてしまったら、何もやることがなく本当に暇でした。療養なのだから休めよ、と思う反面、退屈に私は耐えられる気がしませんでした。
「そうだ、興味あったことをこの機会に勉強しよう。」
そしてはじめたのが、Web制作の勉強。今思えば当時の自分、本当にファインプレー。マジでGJよくやった。
独学でWeb制作の勉強をはじめているうちに、以前Twitterの情報収集用アカウントで無料のオンラインスクールを見かけたことを思い出しました。そこでデイトラ(30DAYSトライアル)を使い、本格的にWeb制作の勉強を開始。
自分でも驚くほどすいすいと勉強が進む。
楽しい。
自分がやりたかったのって、こういうことだったのかもしれない。
自分ではいまいち言語化できなかったものが、言語化されたような気がしました。そして、勉強したくてもどういう方向性で何を勉強したらいいのか、どう勉強したらいいのか、このふたつが分からなかった私にとって、デイトラはある種救世主でもあったのだと、今では思います。
そして入院中はずっとデイトラで勉強して、気づけば年末。退院しました。所持金7万の状態で退院しました。
「これはいくら無理度が強くても、夜職を再開しなければいけない」そう思い夜職を再開していたら、まさかのコロナ。
ダメージを喰らったかと思いきや、まさかの持続化給付金で夜職をやめることができました。そしてうれしい追撃。
1月末から準備を進めていた、障害年金の申請が通り、4年分の遡及請求が認められ、一気に7桁の金額が振り込まれました。これに関してはnoteでまとめているので、興味がある方はご覧ください。
うつ・ADHD・ASDで障害年金基礎2級を受給する事になった話
給付金と障害年金により夜職をやらなくて済むようになった私は、夜職を辞めることができました。なんだ、このセルフシンデレラストーリー。王子様どこにいったのかな?
そしてフリーランス一本で活動できるようになり、現在ではWeb制作とライターを中心に活動しています。
現在ではコスメ薬事法管理者の資格勉強とマーケティングの勉強に勤しみながら、着実に一歩ずつ稼げるフリーランスに近づいています。
リニューアルの理由
今後は業務方針を考えると、以前のポートフォリオでは「内容」がお粗末すぎると判断したため、リニューアルを決断しました。
具体的には、以下の点が課題として挙げられました。
- SEO対策が不十分
- 制作プランページが不十分
- ブログ機能を搭載していない(運用予定がなかったため)
- 表示が重い
- URLが整っていない
- SNS連携が行われていない
ユーザー目線で使いやすいWebサイトではないという点が課題でした。
また、今後の活動方針のひとつにブログ投稿を導入するということも考えている以上、サイト全体の構造から見直す必要があると考え、今回のリニューアルに至りました。
変わったこと
- ブログ機能の追加
- 制作の流れページ追加
- 制作コンセプトの明示
- 制作プランの編成見直し、掲載
- 各制作プランごとの詳細ページ追加
- 事業情報の掲載
- 業務用SNSの連携
- OGP設定追加
- URL最適化
- SEO対策の見直し
- ポートフォリオサイトのキーワード見直し
- ポートフォリオサイトのペルソナ見直し
- 自己紹介ページスキルセット見直し
- 表示高速化
- スマホサイトにフッターバー設置
- 制作実績の表記修正
- Googleマイビジネス登録
- 各投稿ページのURL最適化
- パンくずリスト導入
…リニューアルして変わったことを書き出してみると、以前の自分が制作したポートフォリオの足りていない部分が沢山見えてきますね。これは酷い。
高速化に関してはなかなか良いスコアを出せたので個人的な満足度は高いですね。

今後発信していきたいこと
今後はブログを定期的に更新していくのですが、その中でも主に発信していきたいのは以下の7つのカテゴリーです。
- Web制作
- フリーランス生活
- SEO MEO
- マーケティング
- 伝統文化について
- 薬機法
- Webサイト制作の抑えておきたい基礎知識(クライアント向け)
今後エンド営業を視野に入れることを踏まえて、クライアントが「分からない点」を調べなくとも自分のブログを見るだけで解決できるような状態を目指します。
Twitter、よろしければフォローいただけますと嬉しいです。
Follow @seri_nonnon
この記事へのコメントはありません。